第14回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.
第14回 2024年9月15日(日):13:00〜14:00
半沢英一氏「邪馬台国問題への中国古代数理科学という視点」
講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2024年9月12日(木)
SKIMレクチャーズ第14回申込ページ(Google Form)
皆様のご参加をお待ちしております.
概要:
邪馬台国問題の対象である魏志倭人伝行路記事は、当時の里単位に比べ5分の1という異常に短い里単位が使われていること、里単位で記されていた行路が突如日程で、しかも「水行二十日」「水行十日陸行一月」という日本列島に収まるとは思われない記述に変わることなど非常に不可解なものである。
行路記事原文は実際に日本列島を訪問した魏使の王朝への報告文と考えら、したがって高い整合性が期待される。それにも関わらず邪馬台国問題への膨大な研究史はその不可解さを克服することなく、むしろそれを奇貨として恣意的な想像論を重ねてきた。
そもそも魏使は海峡の距離、対馬や壱岐など島の大きさを測量しつつ邪馬台国を訪れているので、行路記事の解釈には『史記』『漢書』などの史書ではなく、『周髀算経』『九章算術』など同時代の数理科学書が典拠として検討されねばならなかった。それと同時に『三国志』などで魏王朝における度量衡制度の変遷状況を調べねばならなかった。
半沢はその視点のもとに、短い里単位は『周髀算経』の「一寸千里説」から導出されたこと、『九章算術』劉徽序文や付録「海島算経」にその状況証拠があること、行路記事は『九章算術』の語法、特にそこでのゼロ概念「無入」によって記され高度の合理性を持つと主張した。その結果と考古学を考え合わせ、邪馬台国は筑後川上流域にあった北部九州弥生終末期共同体の連合王権で、後に大和で成立した前方後円墳王権に併呑されたとも見ている。
参照文献
半沢英一「倭人伝の短里と中国古代天文学」、横田健一編『日本書紀研究 第二十二冊』塙書房1999
半沢英一『邪馬台国の数学と歴史学』ビレッジプレス2011
第13回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.
第13回 2024年6月16日(日):13:00〜14:00
森本光生氏「大成算経の日用術について」
講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2024年6月15日(土)
SKIMレクチャーズ第13回申込ページ(Google Form)
皆様のご参加をお待ちしております.
概要:関孝和、建部賢弘、建部賢明の企画により、当時の数学の基礎から最新研究までの集大成を「大成 算経」として纏めることになり、28 年掛けて編集して、1710 年に完成した。「大成算経」は稿本とし て完成した後、筆写され、今日 20 を越える写本が保存されているが、刊行されたことは無い。このた びの「関孝和全集(岩波)」(2024 年)には、東京大学総合図書館の南葵文庫所蔵の「大成算経」の影 印が載せられている。但し、南葵文庫が収蔵しない「大成算経」の「首篇」は、宮城県図書館の伊達 文庫が収蔵する「関算後伝 大成算経 首 三十五」(請求番号 KD090/ セ 5/474/211) を以て補っ ている。
伊達文庫の収蔵する「大成算経」は、「関流和算書大成ー関算四伝書 — 第 4 巻(東アジア数学史研 究会編集)、勉誠出版 (2010 年)において、全部開示されている。
大成算経の全巻の一覧は、次の通りである。
首巻、巻一 五技、巻二 雑技、巻三 変技、
巻四 三要、巻五 象法上、巻六 象法下、
巻七 象法・聚数・計子・算脱・験符、 巻八 象法 日用術上編、
巻九 象法 日用術下篇 、巻十 形法、巻十一 角法、
巻十二 円法、 巻十三 求積、 巻十四 形巧上、
巻十五 形巧下、 巻十六 題術弁 、巻十七 全題解、
巻十八 病題定擬、巻十九、演段例上冊、巻二十 演段例下冊。
他の研究者と共同で、巻一 (2019)、巻十二 (2018)、巻十七 (2018)、及び巻十九 (2018) を英訳して発表した。 今回の公開講座では、「大成算経」のうち、日用術と名付けられた巻八、巻九について解説を試みたい。
第12回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.
第12回 2024年3月10日(日):13:00〜14:00
田中紀子氏「宅間流『起術解路法』と善光寺算額」
概要:宅間流は大坂の和算の流派であり,宅間流の重要な人物として岡七兵衛之只(1791~)がいます.岡は多くの資料を遺しており,そのうち『起術解路法』の全巻は「起術解路法」「妙矩集」「遷式術」「省約術」「約式術」です.レクチャーでは、その問題の分類や、特徴的な解法等について紹介いたします。また、これまでの調査で,宅間流は関西だけではなく信州(特に北信地方)にも門人がおり,免許状(嘉永5[1852]年)や算額(善光寺,天保3[1832]年)が伝わっていることが分かっています.善光寺の宅間流算額には「省約術」の1題が掲載されており、その問題についてもお話いたします。
講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
SKIMレクチャーズ第12回申込ページ(Google Form)
申込締切:2024年3月9日(土)
第11回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.
第11回 2023年12月17日(日):13:00〜14:00
SKIMレクチャーズ第11回申込ページ(Google Form)
皆様のご参加をお待ちしております.
概要:正多面体は正4, 6, 8, 12, 20面体の5つがあり,この5つに限られます.
正4, 6, 8面体が成立することは直観的に明らかですが,正12面体と正20面体は,
そもそもそういう立体が成立するのかが直観的には明らかでありません.
正12, 20面体の『原論』の議論の鍵を握るのは,正五角形の性質,
とくに正五角形の対角線と辺の比が黄金分割の比であるという事実です
(ただし黄金分割という術語は後世のものです).
あまり知られていないのは,『原論』が各々の正多面体に対して,
「外接球の直径 d」対「辺 s」の比を探究していることです.
正4, 6, 8面体ではd:sは整数比になりませんが,それらを一辺とする正方形どうしの比sq(d):sq(s)が整数比になります.
正6面体(立方体)ならこの比は3対1です.
ところが正12面体と正20面体では,D:sもsq(D):sq(s)も整数比になりません.
第10巻は100個を超える命題を含む長大な巻ですが,精密で退屈な無比直線の分類論に終始する,
第10回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.
第9回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.
第9回 2023年6月11日(日):13:00〜14:00
中井保行氏「塵劫記 過去から未来へ,京都から世界へ」
中で,山城州葛野郡嵯峨村の住人と紹介されています.京都の嵯峨,言い換えると京都の観光地として有名
な嵯峨嵐山の人間とされています.今回は,地元のサポーターのひとりとして,光由のルーツをたどり,光
由ゆかりの土地を探訪するとともに,近年の発見・知見に言及しながら,発刊400年に向けて多くの皆さん
の取組・御研究の導火線に火をつける契機になればと考えています.
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2023年6月10日(土)
皆様のご参加をお待ちしております。
第8回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.
第8回 2023年3月12日(日):13:00〜14:00
森本徹氏「1823年 Kazan, その前後と東西南北;幾何学を巡って」
その中で数学の内容だけでなく,その背景や歴史に関わる色々な問いに出会いました.
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2023年3月11日(土)
2022/12/05 |
第7回 SKIMレクチャー開催のお知らせ |
| by admin |
---|
鳴海風氏「『塵劫記』はノーベル賞級の論文?」
和算発展の道を拓いた『塵劫記』。一方、吉田光由と兄光長の功績とされる、菖蒲谷隧道工事には謎が多い。
小説家が『塵劫記』誕生物語を書くにあたり、この工事の位置づけをどのように設定したか、虚実とりまぜて語る。
講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2022年12月10日(土)
2022年度の京都大学数理解析研究所研究集会「数学史の研究」(9月5日〜8日,ZOOM,代表:小川束)のプログラムが「数学イベント情報」にあります.
2022/06/28 | 第6回 SKIMレクチャー開催のお知らせ | | by admin |
---|
寺尾憲二氏「数学切手で楽しむ」
「切手で楽しむ数学51考話」を自費出版しました.その中で取り上げた切手を中心にお話し
ます.また遊び心で造ったMath Moss Gardenという庭,自分が係わった算額についても紹
介したいと思います.
申込締切:2022年09月10日(土)
研究所としての活動をお知らせします
第5回 SKIMレクチャー開催のお知らせ
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。
申込締切:2022年06月08日(木)
2022年度SKIMレクチャーズの予定
- 第5回 2022年06月11日(土)13:00-14:00
小林龍彦氏 「和算と算額」
江戸時代に発達した数学を和算と呼びますが、その和算には特異な風習が生まれました。それは諸国の神社仏閣に数学の絵馬と言える「算額」を奉納することでした。
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。
- 第6回 2022年09月11日(日)寺尾憲二氏「数学切手で楽しむ」(仮題)
- 第7回 2022年12月11日(日)鳴海風氏
- 第8回 2022年03月12日(日)森本徹氏
皆さまのご参加をお待ちしております。
第4回 SKIMレクチャー開催のお知らせ
『綴術算経』は時の将軍,徳川吉宗に献上された数学書で,42桁の円周率や円弧の長さの無限級数展開が書かれていることで有名です.
本書にはこれらの数学上の成果に加えて,建部の数学観,数学者観といった思想も書かれています.
申込締切:2022年03月10日(木)
2021年第3回 SKIMレクチャー 『イエズス会と和算』
第3回のSKIMレクチャーズを以下の要領で行います。
第3回,12月12日(日):13:00--14:00:曽我昇平氏「イエズス会と和算」
講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
SKIMレクチャーズ第3回申込ページ(Google Form)
皆さまのご参加をお待ちしております。
SKIMレクチャーズ開催のお知らせ
SKIMレクチャーズ
四日市大学関孝和数学研究所ではZoomを使って講演会、SKIMレクチャーズを行うことになりました。6月13日に第1回の講義を行い、3ヶ月毎に開催する予定です。
- 第1回,06月13日(日):13:00-- 14:00:但馬亨氏「フランス革命と数学者」(開催終了)
- 第2回,09月11日(土):13:00--14:00:森田康夫氏「福島第一原発事故---想定外」(開催終了)
- 第3回,12月12日(日):13:00--14:00:曽我昇平氏「イエズス会と和算」(開催終了)
- 第4回 ,03月13日(日):13:00--14:00:小川束氏「建部賢弘『綴術算経』300年」
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。