お知らせ

第13回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.

 

第13回 2024年6月16日(日):13:00〜14:00

森本光生氏「大成算経の日用術について」


講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2024年6月15日(土)

SKIMレクチャーズ第13回申込ページ(Google Form)
皆様のご参加をお待ちしております.(公開間近)

 

概要:関孝和、建部賢弘、建部賢明の企画により、当時の数学の基礎から最新研究までの集大成を「大成 算経」として纏めることになり、28 年掛けて編集して、1710 年に完成した。「大成算経」は稿本とし て完成した後、筆写され、今日 20 を越える写本が保存されているが、刊行されたことは無い。このた びの「関孝和全集(岩波)」(2024 年)には、東京大学総合図書館の南葵文庫所蔵の「大成算経」の影 印が載せられている。但し、南葵文庫が収蔵しない「大成算経」の「首篇」は、宮城県図書館の伊達 文庫が収蔵する「関算後伝 大成算経 首 三十五」(請求番号 KD090/ セ 5/474/211) を以て補っ ている。

伊達文庫の収蔵する「大成算経」は、「関流和算書大成ー関算四伝書 — 第 4 巻(東アジア数学史研 究会編集)、勉誠出版 (2010 年)において、全部開示されている。
大成算経の全巻の一覧は、次の通りである。

首巻、巻一 五技、巻二 雑技、巻三 変技、

巻四 三要、巻五 象法上、巻六 象法下、

巻七 象法・聚数・計子・算脱・験符、 巻八 象法 日用術上編、 

巻九 象法 日用術下篇 、巻十 形法、巻十一 角法、

巻十二 円法、 巻十三 求積、 巻十四 形巧上、

巻十五 形巧下、 巻十六 題術弁 、巻十七 全題解、

巻十八 病題定擬、巻十九、演段例上冊、巻二十 演段例下冊。

他の研究者と共同で、巻一 (2019)、巻十二 (2018)、巻十七 (2018)、及び巻十九 (2018) を英訳して発表した。 今回の公開講座では、「大成算経」のうち、日用術と名付けられた巻八、巻九について解説を試みたい。 

お知らせ

第12回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.

 

第12回 2024年3月10日(日):13:00〜14:00

田中紀子氏「宅間流『起術解路法』と善光寺算額」

 

概要:宅間流は大坂の和算の流派であり,宅間流の重要な人物として岡七兵衛之只(1791~)がいます.岡は多くの資料を遺しており,そのうち『起術解路法』の全巻は「起術解路法」「妙矩集」「遷式術」「省約術」「約式術」です.レクチャーでは、その問題の分類や、特徴的な解法等について紹介いたします。また、これまでの調査で,宅間流は関西だけではなく信州(特に北信地方)にも門人がおり,免許状(嘉永5[1852]年)や算額(善光寺,天保3[1832]年)が伝わっていることが分かっています.善光寺の宅間流算額には「省約術」の1題が掲載されており、その問題についてもお話いたします。


講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。

SKIMレクチャーズ第12回申込ページ(Google Form)


申込締切:2024年3月9日(土)

お知らせ

第11回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.

第11回 2023年12月17日(日):13:00〜14:00

斎藤憲氏「全ては正五角形から始まった.『原論』第13巻の正多面体論と第10巻の無比量論」

講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2023年12月16日(土)

SKIMレクチャーズ第11回申込ページ(Google Form)
皆様のご参加をお待ちしております.

概要:正多面体は正4, 6, 8, 12, 20面体の5つがあり,この5つに限られます.
このことはエウクレイデス(ユークリッド)『原論』第13巻で証明されています.
正4, 6, 8面体が成立することは直観的に明らかですが,正12面体と正20面体は,
そもそもそういう立体が成立するのかが直観的には明らかでありません.

正12, 20面体の『原論』の議論の鍵を握るのは,正五角形の性質,
とくに正五角形の対角線と辺の比が黄金分割の比であるという事実です
(ただし黄金分割という術語は後世のものです).
また相似三角形の性質を巧みに利用する証明の議論も興味深いものがあります.

あまり知られていないのは,『原論』が各々の正多面体に対して,
「外接球の直径 d」対「辺 s」の比を探究していることです.
正4, 6, 8面体ではd:sは整数比になりませんが,それらを一辺とする正方形どうしの比sq(d):sq(s)が整数比になります.
正6面体(立方体)ならこの比は3対1です.

ところが正12面体と正20面体では,D:sもsq(D):sq(s)も整数比になりません.
Dに対するsの関係は,『原論』第10巻の無比量論を利用して記述されます.
第10巻は100個を超える命題を含む長大な巻ですが,精密で退屈な無比直線の分類論に終始する,
研究者からも敬遠されがちな巻です.
しかし正12面体と正20面体の辺の探究から第10巻が生まれたと考えれば,その動機はよく理解できます.
お知らせ
第10回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.    
第10回 2023年10月22日(日):15:00〜16:00
上野健爾氏「『関孝和全集』の刊行について」

2023年10月に刊行された上野健爾・小川束・小林龍彦・佐藤賢一編『関孝和全集』(岩波書店)に関して,編集の経緯,各巻の構成,編集を通じて得られた種々の知見について話したいと思います.

講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2023年10月21日(土)

SKIMレクチャーズ第10回申込ページ(Google Form)
皆様のご参加をお待ちしております.

第9回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

第9回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.

第9回 2023年6月11日(日):13:0014:00
中井保行氏「塵劫記 過去から未来へ,京都から世界へ」


 和算の実用書である塵劫記を著したのは吉田光由でした.1627年のことでした.彼は『塵劫記』の序文の
中で,山城州葛野郡嵯峨村の住人と紹介されています.
京都の嵯峨,言い換えると京都の観光地として有名
な嵯峨嵐山の人間とされています.
今回は,地元のサポーターのひとりとして,光由のルーツをたどり,光
由ゆかりの土地を探訪するとともに,
近年の発見・知見に言及しながら,発刊400年に向けて多くの皆さん
の取組・御研究の導火線に火をつける契
機になればと考えています.

講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は
150名(先着順)です。

参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2023年6月10日(土)

SKIMレクチャーズ第9回申込ページ(Google Form)

皆様のご参加をお待ちしております。

第8回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

第8回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.

第8回 2023年3月12日(日):13:00〜14:00
森本徹氏「1823年 Kazan, その前後と東西南北;幾何学を巡って」

 私は, Lie, Klein, Cartanの思想の流れを汲み,リー群,幾何構造,と微分方程式の研究を行なってきました。 
 その中で数学の内容だけでなく,その背景や歴史に関わる色々な問いに出会いました.
 また研究歴50年を超え,生と死の間の un moment de grâce とも言うべき時において,時折ふと,「数学とは何か,数学はどこからやってきてどこへ行くのか」という問いが去来します。 
 これらの問いに正面から答えることは,到底私の力の及ぶところではありません.しかし敢えて下手の考えと思いを巡らしたい. 
 数年前から 関孝和数学研究所に席を置き,数学史研究の方々と知り合いになる機会を得,更に今回ここで話をする機会を頂いたので,この講演では講義というよりも寧ろ私からの質問といったような気持ちで話をさせて頂きます.  
 もとより茫漠とした話、あまりに茫漠となりすぎないように,ここでは少し的を絞り,200年前の1823年,ロシアの辺境の地カザン,そして幾何学を(3+M)次元空間の原点として,その近傍の数学の流れを展望しながら話をしたいと思います. 
 この講義をひかえ,数ヶ月前から何人かの友人たちと,何回かに渡り,数学小話(Pites histoires de mathématiques)と題してZoom座談会を開いてきました.この講演はそれに多くを負っています. 

講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2023年3月11日(土)


皆さまのご参加をお待ちしております。
第7回 SKIMレクチャー開催のお知らせ
2022/12/05

第7回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

 | by admin
第7回のSKIMレクチャーを以下の要領で行います。
 
第7回 2022年12月11日(日):13:00--14:00
鳴海風氏「『塵劫記』はノーベル賞級の論文?」

和算発展の道を拓いた『塵劫記』。一方、吉田光由と兄光長の功績とされる、菖蒲谷隧道工事には謎が多い。
小説家が『塵劫記』誕生物語を書くにあたり、この工事の位置づけをどのように設定したか、虚実とりまぜて語る。

講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2022年12月10日(土)
 
 
皆さまのご参加をお待ちしております。
お知らせ

2022年度の京都大学数理解析研究所研究集会「数学史の研究」(9月5日〜8日,ZOOM,代表:小川束)のプログラムが「数学イベント情報」にあります.

お知らせ
2022/06/28

第6回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

Tweet?ThisSend?to?Facebook | by admin
第6回のSKIMレクチャーを以下の要領で行います。

第6回 2022年09月11日(日):13:00--14:00
寺尾憲二氏「数学切手で楽しむ」

世界中にはたくさんの数学切手があります.趣味で数学切手を集めてきましたが,退職後に
「切手で楽しむ数学51考話」を自費出版しました.その中で取り上げた切手を中心にお話し
ます.また遊び心で造ったMath Moss Gardenという庭,自分が係わった算額についても紹
介したいと思います.

講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
申込締切:2022年09月10日(土)


皆さまのご参加をお待ちしております。
研究所ニュース

研究所としての活動をお知らせします

第5回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

第5回のSKIMレクチャーを以下の要領で行います。

第5回,2022年6月11日(土):13:00--14:00
小林龍彦氏「和算と算額」

江戸時代に発達した数学を和算と呼びますが、その和算には特異な風習が生まれました。それは諸国の神社仏閣に数学の絵馬と言える「算額」を奉納することでした。
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。

講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
申込締切:2022年06月08日(木)


皆さまのご参加をお待ちしております。

2022年度SKIMレクチャーズの予定

2022年度のSKIMレクチャーズの内容が決まりました。
  • 第5回 2022年06月11日(土)13:00-14:00
    小林龍彦氏 「和算と算額」
 講演要旨
江戸時代に発達した数学を和算と呼びますが、その和算には特異な風習が生まれました。それは諸国の神社仏閣に数学の絵馬と言える「算額」を奉納することでした。
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。

  • 第6回 2022年09月11日(日)寺尾憲二氏「数学切手で楽しむ」(仮題)
  • 第7回 2022年12月11日(日)鳴海風氏
  • 第8回 2022年03月12日(日)森本徹氏
2022年度も原則としてzoomで行う予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

第4回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

第4回のSKIMレクチャーズを以下の要領で行います。

第4回,2022年3月13日(日):13:00--14:00
小川束氏「建部賢弘『綴術算経』300年」

2022年は建部賢弘(たけべかたひろ)が『綴術算経(てつじゅつさんけい)』を書いてから300年を迎える記念すべき年です.
『綴術算経』は時の将軍,徳川吉宗に献上された数学書で,42桁の円周率や円弧の長さの無限級数展開が書かれていることで有名です.
本書にはこれらの数学上の成果に加えて,建部の数学観,数学者観といった思想も書かれています.
今回は建部の業績に加えて,建部が『綴術算経』を吉宗に献上した当時の状況を振り返り,300年前の数学とはどのようなものだったのか,考えてみたいと思います.

講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
申込締切:2022年03月10日(木)

SKIMレクチャーズ第4回申込ページ(Google Form)(申し込みは締め切りました)

皆さまのご参加をお待ちしております。
『綴術算経』(内閣文庫)37丁ウラ
『綴術算経』(内閣文庫)37丁ウラ

2021年第3回 SKIMレクチャー 『イエズス会と和算』




第3回のSKIMレクチャーズを以下の要領で行います。

第3回,12月12日(日):13:00--14:00:曽我昇平氏「イエズス会と和算」


講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。


SKIMレクチャーズ第3回申込ページ(Google Form)

皆さまのご参加をお待ちしております。

SKIMレクチャーズ開催のお知らせ

SKIMレクチャーズ


四日市大学関孝和数学研究所ではZoomを使って講演会、SKIMレクチャーズを行うことになりました。6月13日に第1回の講義を行い、3ヶ月毎に開催する予定です。

受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。